ブログをご覧いただきありがとうございます。旅好きマーケッターゆうすけ(@worker_business)です!
今回は『お金の使い方を見直そう!』というテーマでお話していきます。
僕はネットビジネスを始めてから毎月のお金の使い方を少しずつですが変えてきました。お金の勉強をしてからそういった取り組みを始めました。
その結果どう変わったのかを話に交えながら解説していきます。
お金の無駄遣いをやめられないのは何故?

ここで二つの問題を出してみます。
一つ目は数万円の買い物で、A店では10万円、B店では9万7千円だったとします。あなたは今A店にいるのですが、B店キャンペーン中だという情報を手に入れるとします。
そしてもう一つは3500円の買い物で、これまたB店では500円販売の大特価セールをやっている情報を手に入れます。
さて、あなたはB店に行きますか?
- A店では10万、B店では9万7千円、この場合あなたならどうしますか?
- A店では3500円、B店では500円販売の大特価セール中、この場合あなたならどうしますか?
どちらの問いもそれぞれ回答が分かれたと思いますが、問いを解説していきましょう。
先ず両方の問題でA店を選んだ方は今すぐお金の使い方を見直すべきです。
「B店まで行くのがめんどくさいな」
「3000円違うだけでしょ?」
こう思った方は1円を軽んじている傾向にあります。これはお金が増えれば増えるほど人は1円の価値を軽くみてしまう。
どちらの問題も節約金額は3000円ですが、感じ方が違うのがポイントです。
10万の買い物でB店に行けば3000円安くなるのに「めんどくさい」や「3000円でしょ?変わんないよ」とA店で買う。
一方で、3500円の買い物で「B店に行けば3500円が500円で買える!」とB店に行く。
そう、金額の大きさによって脳が金銭的錯覚を起こしているんです。自分はお金を持っているってね。
「9万7千円かぁ、別に3000円違いならいいや」
一方3500円の方では、、、
「3500円が500円で買えるなんてお得じゃん!買いでしょ!」
同じ3000円の節約でも最終的に手に入れられる額の大きさによって感じ方が変わることに気づけたかと思います。
ここを改善するだけでも浪費は無くなるので最初は意識してみましょう。
お金を使えば使うほど1円に対して軽くなる
日頃使うお金を増やせば増やすほど、浪費に歯止めが効かなくなりエスカレートしていきます。
家を買う、車を買う、腕時計を買うなど高額な買い物の際には財布の紐も緩くなりますよね。
100万を超える買い物だと数千円や数万円の違いでも気にならなくなってしまうのです。むしろ追加で数十万もするグレードアップをしてしまったりもあります。
しかしそれは本当に必要でしょうか?自分が本当に必要としているならば問題はありません。
例えば車で「数十万でエアロパーツを取り付けできますよ!」などの売り込みを営業マンから言われたらどこか勢い任せで「つけます!」って言ってしまう。
などと言ったご経験がありませんか?
そういう場合は一度自問してみましょう。そして数百万という額に対して数十万の価値を軽く見ている事に気づくべきです。
そういった感覚に一度陥ると中々抜け出すことができず、お金の使い方が簡単だという錯覚を起こして浪費を加速させてしてしまうのです。
必要か?不必要か?

物を買う時が特にそうですが、これは自分にとって必要なのか?と冷静になって考えると本当に必要なものが見えてきます。
簡単なようで難しかったりしますが、最初は意識していいのでやってみてください。
また、自分の部屋の物を整理整頓する際に『必要な物/どっちつかずな物/不必要な物』でボックスを用意して分けてみるのもアリですね!
借金には2パターンある

僕は過去に200万近く借金をしたことがあります。側から見ればダメ人間かもしれませんね、ですがこの借金経験をして良かったなと思います。
- 20代の内では到底手に入らなかった知識、環境、生活を手に入れた。
- お金の大切さや正しい使い方を借金を通して学ぶことができた。
- 借金=時間や知識を手に入れて素早く成功へと進むことができた。
勿論失敗もしましたが、大きなダメージにならないようにしっかりと対策もしました。
借金には良い借金と悪い借金の2パターンに分かれます。
将来的にリターンがあるものに対してお金を使う、これは“投資”です。僕は自分自身のスキルアップや将来稼ぐための知識、環境などをこの投資で手に入れてきました。
これが良い借金です、その時にお金は失いますがお金がまた戻ってくるのです。
では悪い借金とはどういった事でしょうか?
車や住宅、学費こそ悪い借金だなと個人的に思います。何百万とする学費(大体は親御さんに支払ってもらう)を払う事で将来的に貴方はどんな企業に就職するんですか?
その学部は将来活かす事ができますか?
僕の友人もそうですが、法学部にいたのに全く関係ない自動車メーカーに就職しました。友達の友達は同じく法学部から某アダルト企業に。
法学部からその道の職につけば専門ですからそれなりに収入も上がるでしょう。この場合はしっかり将来を見据えた上で”投資”ができている証拠です。
しかし全く関係のない職で手取りも少なく、営業に周り毎日理不尽な事に耐えながら身を削る。
これこそ今までの投資は“消費”に変わった瞬間です。
将来的にリターンが見込めなければそれは消費と変わりません。先ず投資と言い聞かせて収入以上にお金を使ってしまっている方は一度算段してみましょう。
借金の必要性には別記事でもう少し解説できればと思うので楽しみにしててください。
日本の今後と個人がどうあるべきか?

これまで日本は給与システムや、雇用環境などいくつもの変化を遂げてきました。しかし残念ながら今後、給与が上がることは考えにくいのが現状です。
これはもう皆さんもお気付きですよね。
上のランクの生活を求め続ければ、今の働きだけでは破綻が訪れます。だからこそ個人で稼ぐ力が必要なのです。
よくテレビやSNSで「最低賃金をあげるべきだ」とかなどの声を聞きます。あなたはどう思いますか?
同じように思いますか?この声に疑問を持った方はいませんか?
実は最低賃金を上げるというのは企業にとっては実は悪夢、そしてその声は自らの首を締めることに気づいていないのです。
先ず人件費は予算内で決められていたりもします、それを従業員全員が分け合っています。
今まで20人で分け合っていた予算が、最低賃金が上がることで予算を超えてしまい18人でしか分ける事ができなくなってしまった。
そうすると何が起こるのか?あふれた2人はクビになってしまうこともあるのです。
一人一人の最低賃金を上げてしまえば雇える人数も減ります。また経験上ですが、上がることで更に仕事量だったりハードになります。
だから安易に上げるべきだなんて言わないほうが身の為です。だったら自分で稼ぐ力をつけて、時間もお金も縛られない生活を手に入れた方が早いですよね。
おわりに

いかがでしたか?ちょっとしたお金のお話を今回させていただきました。これを読んで少しでもお金の使い方を見直したり、色々と気づいてもらえたら嬉しいです!
こういったマネーリテラシーは、身につけておくと今後生きていくには活きてきますよ。
そして集客スキルを学んでノウハウを活かし、お金に困ることのない仕組みを人生に構築していくことです。
これらを僕に教わるのであれば包み隠さず伝授していきましょう。
僕から知識を得ようとしないのであれば、
先ほど書いたような未来しかありません。
チャンスを掴むも逃すも貴方次第です。
また多くの方からご連絡を頂いている状況です。もし現状を口だけでなく本気で変えたい方であれば、LINEにお気軽にご連絡ください。
LINEID:@601xeqce
スマホの方は1クリックで友達追加ができます。
@はお忘れなく確認の上、追加お願いいたします!
コメントを残す